熱中症対策をまとめみました

7月になり、暑さが本格化しています。

そのためか、熱中症の疑いやかかったことで、緊急搬送というニュースが増えたように思います。

まだ夏はこれからも続きます。

そのため、このタイミングで熱中症対策をまとめてみました。

熱中症の原因と症状

まず、熱中症について、どのようなものかを原因と症状からまとめてみます。

熱中症の原因といえる引き起こす条件は「環境」「からだ」「行動」の3つの要因によるものです。

  • 環境
    気温が高い、湿度が高い、風が弱いなど
  • からだ
    激しい労働や運動、暑い環境への不十分な対応など
  • 行動
    無理な運動や作業、長時間の屋外活動など

対して、症状は多岐にわたりますが、一例としては以下のような症状を指します。

  • 血圧が低下や、脳への血流の減少による、めまいや顔のほてり
  • 発汗による塩分・ミネラルの不足による、筋肉痛や筋肉のけいれん
  • 体内の水分と塩分のバランスが崩れることによる、体のだるさや吐き気
  • 体温調節機能がうまく働かないことによる、異常な汗のかきかた
  • 体が過剰に熱を持ち、放熱できないことによる、体温の高さ・皮ふの異常
  • 脳機能の低下により、呼びかけに反応しない・まっすぐ歩けない
  • 重度の脱水症状により、水分補給ができない

熱中症を予防するには

以下で予防したいです。

また、子ども、高齢者、障害のある方は、自分で気付きづらく、自分でアラートを挙げにくい可能性があるため、周囲の人が気をつけてみると防げる可能性があります。

  • 無理をせず徐々に身体を暑さに慣らす
    – 急激な暑さに体が対応できない場合、少しずつ暑さに慣らすことで体の適応力を高めます。
  • 室内での対策
    – 室温の管理
    室内の温度を適切に保つことで体温を下げることができます。
    – 遮光カーテン、すだれ、打ち水の利用
    日光を遮ることで室内の温度上昇を防ぎ、快適な環境を保てます。
    – WBGT値(暑さ指数)の参考:
    WBGT値は気温だけでなく湿度や輻射熱を考慮した指数で、より正確に熱中症リスクを判断できます。
  • 屋外での対策
    – 日傘や帽子の着用
    日傘や帽子で直射日光を遮り、体温の上昇を防ぎます。
    – 日陰の利用、こまめな休憩
    日陰で休むことで体温を下げ、熱中症のリスクを減らします。
    – 高温時の外出を控える
    高温時の外出を避けることで熱中症リスクを減らせます。
  • 体の蓄熱を避けるための対策
    – 通気性のよい衣服の着用
    通気性の良い衣服を着ることで体温調節がしやすくなります。
    – 保冷剤や冷たいタオルで体を冷やす
    体を直接冷やすことで体温を下げ、熱中症を予防できます。
  • こまめに水分を補給する
    – 喉が渇く前に水分補給を行うことで脱水症状を防ぎます。

熱中症の応急処置と救急車を呼ぶ判断基準

前章で予防策を考えたものの、急に発生する可能性があるのが熱中症です。

そのため、熱中症の初期症状にかかった、もしくは熱中症になってしまった場合の応急処置を考えてみます。

この対処の中に、救急車を呼ぶというものも入ってきます。

自分の命が危ない、周囲の人が危なそうだと判断した場合は、救急車を含めて緊急医療機関に頼ることを考えたいです。

  • 涼しい場所に移動する
    高温多湿な環境下で体温が異常に上昇し、体温調節機能が追いつかなくなることで発生します。涼しい場所に移動することで体温を下げ、体の負担を軽減することができます。
  • 衣服を緩める
    衣服を緩めることで皮膚の表面から熱を放散しやすくし、体温を効果的に下げることができます。
  • 太い血管のある場所を冷やす
    足の付け根や脇の下には大きな血管が通っており、これらの部分を冷やすことで全身の血液を効率よく冷却できます。ネッククーラーなどもあるため、首元を冷やすこともあり過ぎは注意であるものの効果的ではあります。
  • 救急車を呼ぶ判断基準
    – 意識障害(会話が噛み合わない、意識がもうろうとしている): 脳の機能が低下している可能性があり、速やかな医療対応が必要です。
    – 吐き気が止まらない: 体内の水分・塩分バランスが崩れているため、適切な医療処置が必要です。
    – 全身の痙攣: 体内の電解質バランスが崩れ、筋肉が正常に機能しなくなっています。早急な医療対応が必要です。
    – 水分や塩分が摂取できない(吐いてしまう): 体が必要な水分や塩分を維持できないため、専門的な治療が必要です。
    – 強い頭痛や意思疎通の困難: 熱中症により脳が影響を受けている可能性があり、速やかな医療対応が求められます。

現在は、オミクロン株も変わっており、SARS-CoV-2オミクロンKP.3株、LB.1株、 KP.2.3株が流行しているようです。

また、夏と今時期だからこそ ”熱中症”×”コロナ”×”手足口病”のトリプル発症が起きえます。

熱中症かと思ったらコロナに罹患していたということも大いに考えられるため、異変を感じたら医療機関にご相談いただくのが良いかと考えています。・

また、上記の併発においては厄介な点があり、それが”問題点とその対策が相反していること”です。

いずれも空気や気温に関することですが、下記に気をつけたいです。

  1. エアコン使用に伴う粘膜の乾燥(熱中症対策)
    熱中症を予防するためには、室内を涼しく保つためにエアコンの使用が推奨されます。しかし、エアコンの使用によって室内の空気が乾燥し、粘膜が乾燥してしまうことがあります。この結果、粘膜のバリア機能が弱まり、ウイルスの侵入が容易になる可能性があります。
    対策としては、室内の湿度を適切に保つために、エアコンと一緒に加湿器を使用することが推奨されます。また、水分補給をこまめに行い、粘膜の乾燥を防ぐことも重要です 。
  2. 換気が不十分(新型コロナ対策)
    新型コロナ対策としては、換気が重要です。しかし、エアコンを使用することで室内の空気が循環し、換気が不十分になる可能性があります。これにより、感染者がいる場合にはウイルスが空気中に循環し続けるリスクが高まります。
    対策としては、エアコンを使用している場合でも、定期的に窓を開けるなどして換気を行うことが重要です。換気扇や空気清浄機の使用も効果的です。また、一時的にエアコンを止めて、数分間窓を開けることで新鮮な空気を取り入れることが推奨されます 。
  3. 空気感染のリスク(1.2.の複合的な問題点)
    新型コロナウイルスは空気感染する可能性があるため、室内の空気が循環することでウイルスが広がりやすくなります。エアコンによる空気の循環は、このリスクをさらに高めることになります。
    対策としては、空気清浄機を使用することで、室内のウイルス濃度を下げることができます。特にHEPAフィルター付きの空気清浄機は、ウイルスを捕捉する効果が高いです。また、室内でのマスクの着用も感染リスクを減らすために有効です 。
  4. 湿度の低下(熱中症対策)
    エアコンの使用により湿度が低下することがあります。湿度が低いとウイルスの生存期間が長くなることが知られており、これも感染リスクを高める要因となります。
    対策としては、加湿器を使用して、室内の湿度を40-60%に保つことが推奨されます。湿度が適切に保たれることで、ウイルスの生存期間を短縮することができます。また、観葉植物を置くことでも自然な加湿効果が期待できます 。
Don`t copy text!