以下について追加で考えてみます。
「つい飲みすぎてしまう」「少しだけにしたいのに止まらない」
そう感じる方は少なくありません。お酒を完全にやめるのは難しくても、「飲み方」を変えることで摂取量を自然に減らすことはできます。
お酒との付き合い方は「我慢」ではなく「工夫」です。
無理に制限するとストレスが溜まり、逆に反動で飲みすぎることもあります。
まずは「少しずつ」「ゆっくり飲む」を意識してみましょう。
もし「量を減らしたいけど、うまくいかない」と感じたら、医療機関で相談することも大切です。体質や生活リズムに合わせたアドバイスを受けることで、より健康的にお酒と付き合えるようになります。
方法① 飲む前に温かいお茶を飲む
温かいお茶を飲むことで胃がほどよく満たされ、飲みすぎ防止に役立ちます。
・満腹中枢の刺激
胃が膨らむと「もう十分」と感じやすくなります。温かい飲み物は冷たいものよりも満足感を得やすいといわれています。
・体への負担軽減
アルコールを空腹時に飲むと、吸収が速まり血中濃度が急上昇します。お茶で胃に膜を作っておくことで、アルコールの吸収がゆるやかになります。
・注意点
お茶の飲みすぎでお腹が張ったり、利尿作用でトイレが近くなったりすることがあります。目安はコップ1〜2杯程度です。
方法② 一口飲んでから5〜10分待つ
この方法は「ペースコントロール」を重視しています。
・アルコールの吸収と脳の反応の時間差
飲んでから酔いを感じるまでには10〜20分ほどかかります。間を空けることで、体が酔いを感じる前に飲みすぎるのを防げます。
・結果的に少ない量で満足
最初の一口で味や香りを楽しみ、その後しばらく待つことで「もう少し飲みたい」という衝動が落ち着きます。
・習慣化のポイント
時計を見るのではなく、「話を一つ終えてから次の一口」など、自然に時間を作る工夫をすると続けやすいです。
医師のおすすめ:組み合わせるのが最も効果的
お茶でお腹を少し満たしてから、ビールを一口飲み、5〜10分空ける。
この二つを組み合わせることで、
・飲みすぎ防止
・血中アルコール濃度の急上昇を防ぐ
・肝臓への負担軽減
といった相乗効果が期待できます。